過去ログ

前部室過去ログ(2005)

前部室過去ログ 2005/01/01 ─ 2005/12/31

  1. [1147] medium range

    GR

    >>U99殿
    多分、PCゲームのサイレントハンター3の話だと思いますが…

    「Ship stopped,sir! Bearing 207,midium range.」
    艦長!大変だ!船を発見したよ!あそこあそこ!方位207の方向。(自艦からの)えっと距離は…
    ちょっと遠いなぁ。まぁ中距離ってとこかな?って意味になると思います。
    watch officerが船を発見した時にでる字幕です。

    ちなみに確か5キロ以下位まで近づくと、正確にメートルで報告してくれるように
    なります。

  2. [1146] え゛……

    水魚

    ブログ見られてしまいましたか〜
    今年いっぱいはXXXブログ化しています、たまにドイツネタにも挑戦中ですけど、お恥ずかしい限りです。
    あ、ゆうべテレビでドリス・デリエ監督の「bin ich schoen?」見ました。
    知らなくて、いきなりU.Ochsenknechtが出てきてびっくりしました。あいかわらず?目つきが悪いですね。良い役かと思ったら、娘にあんなことされて………

  3. [1145] Re: いろいろイラストとか?

    U99

    “水魚さん:
    私のものは英語版ですが、イラストは全くありません。写真が何枚かありますが、連合軍によって撮影されたU505の艦内のものとかで、当然これはオリジナルにはなかったはずです。ページもそれほど多くなく、全115ページ。写真は大したものではないので、それだけを期待すると全く面白みがないでしょう。
    PS 水魚さんのブログを偶然発見!
    ガッチャさん:
    例のmedium rangeが気になります。これはどういう場面で発せられる台詞でしょうか?

  4. [1144] >U99さん

    ガッチャ

    ありがとうございます。
    英語を間違えていました。
    「Ship spotted, sir!」でした。失礼しました。

    SSEは南南東ですか、なるほど! 確かに海峡のような場所でしたし。
    これを参考に色々やってみます。
    ありがとうございました。

    ガッチャ

  5. [1143] なすび

    U571放送予定

    皆様、いつもお世話になっております。
    今週木曜日、テレビ東京系列で、U571をやるらしいです。
    DVD持ってるのでたぶん見ないと思いますが、情報ということで・・・・。

  6. [1142] いろいろイラストとか?

    水魚

    U99様、教えて下さってありがとうございます。
    よほどの稀覯本かと思いましたら……
    一度調べてみます。

  7. [1141] 報告!

    U99

    皆さんお久しぶりです。かなり涼しくなってきましたが、これからの秋の夜長はやはりDas Bootでしょうか(笑)。

    ということで、同映画に関して新たな情報を報告します。この映画では何曲かのシャンソンが掛かりますが、その中の一曲、ヴェルナーとウルマンがバンク越しにフランソワーズの話をする場面でのBGMです。この曲名はSing,Nachtigall, sing!(鳴けよ、夜鳴き鳥よ)で、Evelyn Künnekeというドイツ人歌手が歌っています。今まで分からなかったのですが、歌詞はドイツ語だったんですね。明るいメロディーとは裏腹に失恋歌のようです。なお、映画でかかったのと同じ音源と思われるものがこちらで聞けます。
    http://ingeb.org/Lieder/singnach.html
    ゴンロクさん、上のサイトが閉鎖になる前にダウンロードされておいた方がよろしいかと。

    水魚さん:
    >「Uボート艦長バンドブック・マニュアル・1942年」……
    これは今でも入手可能です。ドイツ語版はPodzunから、英語版は Thomas Publicationsからそれぞれ出版されています。

    内容は、もちろん実際のマニュアルですからかなり細かな指示が載っています。「船体や潜望鏡の塗装色」、「潜望鏡レンズの倍率の使い分け」、「アズディック探知からの離脱法」、「水上・水中雷撃法」などなど・・・・。

    ガッチャさん:
    どうもです。
    >英語で「Ship stopped,sir! Bearing 207,midium range.」
    これは、「(目標)船停止。方位207度、中距離」ということだと思うのですが、medium rangeという表現が分かりませんね。何をもって「中距離」なのか。射程のことかなぁ。でもこんな表現は私は見たことがありません(単なる勉強不足かも)。

    >そもそも主目標の「Enter the channel to SSE」が解らないです。
    このchannelは「チャンネル」ではなくて、「海峡」という意味ではないでしょうか。ですからここは、「南南東に針路をとって海峡に入れ」ということだと思うのですが。ちなみに、the Channelという具合にイニシャルが大文字だと「イギリス海峡」のことです。
    ところで、「深海からの声—Uボート234号と友永英夫海軍技術中佐」を読み終えました。いやぁ、えらく感動しました。友永という男のなんと表情豊かなことか。今までは、自動懸吊装置の発明家としてしか知りませんでしたが、400ページ以上の本書を読むと単なる天才造船家ではなかったということが良く理解できます。本書の著者は富永孝子という「オバサン」でして、私は最初、「オバサンなんかに何が分かる!」と思っていたのですが、とんでもない思い上がりでした。富永氏は、NHKの番組「Uボート234号、最後の航海」の制作に協力していたのです。同氏はそのために、ドイツに行って実際に元Uボート乗組員にインタビューもしています。よくやってくれた、と言うほかありません。

    あと、もう一点。本書P427に次のような記述があります。

    「1982年のことだった。元駐日ドイツ大使館付海軍武官ハンス・ヨーヒム・クルーグ大佐が同記念館(ラボー近郊メルテンオルト所在のUボート慰霊記念館のこと)を訪れ、この記念板(友永・庄司両中佐を顕彰したもの)の存在を知った。
    友永、庄司両技術中佐の功績を熟知していたクルーグ大佐は感動した。その記念板を撮影し、かつて自分が日本駐在中に武官室勤務だった坂西に託した。坂西は友永、庄司の遺族を探し当て、託された写真をとどけた」

    なぜこの部分を紹介したかというと、映画Das Bootと大いに関係あるからです。このクルーク大佐こそ、我らがDas Bootの技術顧問を務めた人なのです。映画のエンドクレジットをご確認ください。FachberatungのところにAchim Krugという名があるかと思います。まさにこの方が上記クルーク(Hans-Joachim Krug)大佐と同一人物なのです。大佐が友永・庄司の記念板の写真を遺族に届けさせたという事実は本書によって初めて知りました。日本とドイツ。今に至るも両国間にある絆のようなものをこの部分で感じ、深い感銘を受けた次第です。

    ところで、私も今月末、また訪独することになりました。キールにも行く予定ですので、その時にU234が出撃した埠頭にも立ち寄ってみようかと思っています。今年は戦後60年。知り合いの元Uボート乗組員の一人は遂に入院してしまいました。リアルな戦争の記憶が歴史に変わっていく、そんな節目に我々はいるのだということを痛感しています。

    また長くなりました。本日はここまで!

  8. [1140] 無理かも

    ガッチャ

    gonrokuさん

    重要なのは翻訳ではないのです(した)。リアルタイムに発令される命令を理解する
    事が重要でした(^ ^; さて、それが解らない。無理!

    英語で「Ship stopped,sir! Bearing 207,midium range.」
    とWO(watch officer)が言います。
    「船が汚れた?中型半径で(ゆっくり目)207度に回頭しろ?」
    で、微速前進で207度に回頭しても何も無し。

    そもそも主目標の「Enter the channel to SSE」が解らないです。
    Radio担当の所に行ってもSSEに周波数を合わせられないしそういうコマンドも無いし
    ホント、無理かも(^ ^;

    ガッチャ

  9. [1139] >U99さん

    ガッチャ

    メニューから通信電文による命令からなにから何まで全てドイツ語にできます。
    ですので、字幕のようには出来ません。ドイツ人が買ってそのままドイツ語で
    楽しめるようになっています。

    ガッチャ

  10. [1138] 買いました

    水魚

    なすびさんが紹介して下さった「恐るべきUボート戦」ようやく見つけました。
    Uボート側からだけではなく、沈められる側の視点も描いているようですね、面白そうです。
    でも、一番気になったのは参考文献のページにある「Uボート艦長バンドブック・マニュアル・1942年」……一体どんなことが書いてあるんでしょう〜!!

▲PAGETOP